

和文化推進協会の住所レンタルってどんなサービスなの?

ネットショップで公開する住所を借りれるサービスよ、自宅の住所を公開しなくて済むので安心!

そうなんだ!でも申し込みって面倒なんじゃない?

大丈夫!申込みはネットから簡単に登録できるよ!
申込みから登録完了までの3スッテップ!
- ステップ1:和文化推進協会の公式サイトへアクセスする
- ステップ2:公式サイトの会員登録をクリックする
- ステップ3:会員登録フォームに必要事項を入力し送信する
\まずは登録!申込みは⬇から/
ハンドメイ作家のための⬆住所レンタルサービス⬆
和文化推進協会の住所レンタルサービスの申込み方法

ここでは和文化推進協会の住所レンタルサービスの申込みの流れと注意点を解説していきます、まずは住所レンタルサービスのサイトにアクセスしましょう。
和文化推進協会の公式サイトへアクセス
和文化推進協会の住所レンタルサイトへアクセス!⬇
公式サイトの会員登録をクリック
和文化推進協会の住所レンタル公式サイトの「会員登録」をクリックして申込みします!⬇

会員登録フォームの入力と送信
会員登録フォームが開いたら必要な情報を入力します⬇


注)以上で申込みは完了です!この際、登録フォームの住所レンタルサービスを利用するにチェックを入れることを忘れずに!
返送されてきたメールに支払い情報を入力
返送されてきたメールのURLをクリックすると支払い情報の選択画面がでてきます、必要な情報を入力して決済に進んでください。
本人確認と審査
簡単な本確認があり審査に通ると利用ができます。
和文化推進協会の住所レンタルサービスの費用

住所レンタル公式サイトへアクセスしましょう!⬇
和文化推進協会の住所レンタルサービスの料金

和文化推進協会の住所レンタルサービスは無料です、初年度は入会金の6,000円のみで年会費は無料、2年目からは年会費の6,000円のみですので、以降はずっと年間6,000円で利用できます。
※入会金や年会費はあくまでも和文化推進協会の入会の為の会費なので住所レンタルは無料となります、すでに和文化推進協会に入会している人は無料で利用できます。
和文化推進協会の住所レンタルサービスの支払い方法
- クレジットカード払い
- 銀行振込払い
和文化推進協会とは?
和文化推進協会はハンドメイド作品の作家やクリエイターたちの支援を目的に設立された一般社団法人で、非営利団体なので会員に格安でサービスを提供できることがおおきなメリットです。
会員に対する情報提供や「ハンドメイドチャンネル」のサイト運営やクリエイターたちの為の補助金や助成金の情報提供、各種セミナーなどを行っている団体です。
和文化推進協会の住所レンタルサービスでどんなことができるの?

和文化推進協会の住所レンタルサービスの目的
和文化推進協会の住所レンタルサービスは個人で活動するハンドメイド作家やアーティストなどがネットショップ運営をするに当たり自宅の住所を知られないように借りの住所を貸し出すサービスです。
この住所レンタルサービスの目的は借りの住所を貸し出すことで個人がいろいろなトラブルから身を守り安心してネットショップ運営を行えることを目的に提供されたサービスなのです。
和文化推進協会の住所レンタルサービスの利用法
インターネットでショップ運営をする場合には「特定商取引法に基づく表記」が必要になってきます、特商法は販売者の情報を消費者のためにわかりやすくまとめたもののことを言います、
消費者が顔の見えないインターネット上で買い物をする時に販売者が何者なのかを知らせる為に必要な情報を明記しなければならないのです。
詳しくは消費者庁の『特定商取引法ガイド』を御覧ください。
しかし法人事業者ならともかく個人のネットショップ運営者が個人情報でもある自宅の住所や電話番号を明記するのはリスクが高すぎます、そのため利用できるのが住所レンタルサービスなのです。
和文化推進協会の活動内容
住所レンタルサービス以外の事業は?
ネットパトロール活動について
一般社団法人和文化推進協会(京都市)では、日本を拠点に創作活動する作家、クリエイター、アーティスト、職人等の方々が、安全に安心してインターネットを利用した作品発表、販売ができる環境を整備する事を目的として、各都道府県の自治体や警察本部、専門家等と連携し、「ネットパトロール活動」を実施しています。
「ネットパトロール活動」では、専門パトロール員がインターネット上に公開(利用)されている各種サイト等を探索し、作家、クリエイター、アーティスト、職人等の方々の個人情報の流出、転用、悪用による犯罪被害が発生しない様、情報等を抽出、精査し、協会事務局で集中管理した上で、内容ごとに対策を呼びかける注意喚起、啓蒙活動を行なっています。
個人情報の流出、転用、悪用による犯罪被害の事例
- 空き巣、窃盗被害
- ストーカー被害
- 性犯罪被害
- 子供誘拐
- 強盗被害
- クレーマーの突然の来訪
- クレーマーによる嫌がらせ
- 悪意のある個人情報の流出、SNS等への書き込み
- 名簿販売事業者などへの情報転売
当協会では、上記の様な予期せぬ犯罪被害を招かぬ様に、作家、クリエイター、アーティスト、職人等の方々の個人情報を保護する目的で「住所レンタルサービス」「電話番号利用サービス」を会員様向けに提供しています。
和文化推進協会の概要

和文化推進協会の運営者情報
住所レンタルサービスを提供している和文化推進協会とはどんな団体?
和文化推進協会は国内のハンドメイド作家やアーティストやクリエイターなどの個人が創作する作品の販売やブランディングを支援するために設立された一般社団法人の団体です。
一般社団法人って何?
一般社団法人とは「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」という法律を根拠に設立される「非営利法人」のことを言います。
一般社団法人に関するQ&Aは→コチラ
和文化推進協会の住所レンタルサービスはどんな人にお勧めなの?

和文化推進協会の住所レンタルサービスがお勧めな人
- インターネット上に自宅の住所を公開したくない人
- できるだけ安く住所をレンタルしたい人
- ネットで自分の作品を売りたい人
- 過去に自宅住所を公開してトラブルに遭った人
和文化推進協会の住所レンタルサービスは個人の作家やクリエイターのためのサービスです、したがって法人の方はオススメできません、と言うか利用できないのです。
初めてネット販売を行うにあたって個人の場合は自宅の住所を表記するしかありません、しかしプライバシーは守りたいものですよね、そこで仮の住所と電話番号があればプライバシーは守れます。
過去に住所を公開してトラブルになったり面倒くさい事になっりした経験のある人は特に利用をおすすめします。
和文化推進協会の住所レンタルサービスをお勧めできない人
- 個人ではない法人のネットショップ運営者人
- インターネット上で自宅住所を公開しても問題ない人
和文化推進協会の住所レンタルサービスは個人のみが利用でき法人の方は利用できません、なので当然法人の方にはおすすめしていません。
インターネット上に住所や電話番号を公開しても構わない人は住所レンタルサービスは必要ありませんよね、自宅とは別に店舗やオフィスをお持ちの方なら必要ないでしょう。
和文化推進協会の住所レンタルサービスのデメリットとメリット

住所レンタル公式サイトへアクセスしましょう!⬇
和文化推進協会の住所レンタルサービスのデメリット
- 法人化した場合は利用できない
- 他の人と住所が重複する
法人化した場合は利用できない
法人の場合は和文化推進協会の会員にはなれません、したがって住所レンタルサービスの適用外なのです。
他の人と住所が重複する
和文化推進協会の住所レンタルサービスの住所は利用者と共有するので同じ住所となります、独自の住所を持ちたい方にはもしくは必要な方にはデメリットとなるでしょう。
和文化推進協会の住所レンタルサービスのメリット
- 大幅に費用を削減できる
- 身バレしないので安心してネットショップ運営ができる
- レンタル住所に登記申請ができる
大幅に費用を削減できる
やはり和文化推進協会の最大のメリットは利用料金の安さでしょう、月500円(税別)の会費を払うだけで住所レンタルサービスが利用できます。
身バレしないので安心してネットショップ運営ができる
さらに仮の住所を公開することによって身バレ(不特定多数への公開)によるトラブルや迷惑行為から自身を守ることができます。
レンタル住所に登記申請ができる
しかもレンタルした住所を登記することができます(別途契約が必要)
和文化推進協会の住所レンタルサービスは電話番号もレンタルできる

和文化推進協会の電話番レンタルサービスとは?
和文化推進協会の住所レンタルサービは電話番号もレンタルすることができます、その際の電話対応はサービス側が行ってくれるの面倒がなく安心して利用できます。
貸し出される電話番号は」?
- 075-313-3700
- 050-5577-0633
上記の2つの番号が利用できます、貸し出される番号はあなた一人が利用しているのではなく他の利用者と重複しています。
電話番号サービスのメリット
電話サービスのメリットはプライベートな電話番号を公開しなくて済むところです、さらに電話がかかってきたときには対応してくれるので面倒な省けて創作活動に集中できます。
和文化推進協会の住所レンタルサービスのよくある質問

公式サイトからのFAQ
和文化推進協会 公式サイトからの質問集
Q:借りた住所に郵便や荷物が届いた場合どうなるのですか?
A:郵便物、宅配物は転送もしくは廃棄のご指定ができます。
転送の際には、下記料金が必要となります。<料金>
1転送あたり500円(税別)<支払い方法>
・転送前に事前に料金と実費(郵送代・配送代)のお支払いが必要になります。
・転送が不要な場合は廃棄するという選択も可能です。<転送方法>
・週に1回、1週間分をまとめて転送します。
・物品(箱物):都度転送します。
Q:電話番号も借りる事が出来るのですか?
また自分宛てに電話がかかってきた場合どうなりますか?A:
当協会電話番号である075-313-3700、050-5577-0633を利用する事ができます。
また会員様宛に電話がかかってきた場合は、弊社で有人または録音で要件を伺いますので、受電した際にその旨ご連絡致します。
Q:和文化推進協会は住所レンタルサービスの他にどんな事業を行っているのですか?
A:作家、アーティスト、クリエイター、職人の方々に必要な補助金や助成金の情報を受け取る事が出来ます。またクラウドファンディング中の案件に協会が広報やPRをお手伝いなどの支援、『ハンドメイドチャンネル』の運営などを行っています。
和文化推進協会の住所レンタルサービスで安全なネットショップ運営を
和文化推進協会の住所レンタルサービスを利用するメリットは沢山あります、まずは利用料金が安いこと、そして実店舗を持たずに自宅以外の住所を使えること、つまり低コスで安全にネットショップ運営ができるのです。
申し込み方法は簡単で登録フォームに必要事項を入力するだけ、支払いは便利なクレジットカード払いがオススメです。
和文化推進協会の会員に登録すると会費だけで無料で住所レンタルサ−ビスを受けることができます、住所レンタルサービスの他にもいろいろな支援サービスがあり利用できます、ただし会員は個人のみで法人は登録できません。
ネットで自分の作品のコンテンツを作りたいハンドメイド作家さんやクリエイターの皆さん、是非和文化推進協会の住所レンタルサービスを利用してあなたの作品の発信の場にしてください。
